某IN科生の1年次の授業について*3

大阪工業大学 授業

今晩は、1年時の感想をつらつらと綴ります。

 

 

◯初めに

2年生になって1、2ヶ月経たないというのにもう1年生の時の記憶が薄れていて曖昧な感想になることを承知ください。

そして私の主観で話します。許してね💕

◯PC選びについて

みなさんPC選びについて悩む人がたくさんいると思います。

私は血迷ってMacにしました。

(注意:これから自分語りが始まります)

私は小学生1年生ぐらいの時からWinPCを使っていました。

(知っている人少ないかもしれませんが、昔のPCというのはブラウン管みたいなモニターだったんですよ。WinXPの時代ですよ!!!あの起動時のロードで左右に動く黄緑色の長方形を何度もカーソルで追いかけっこしていました。たまにびっくりするぐらい爆音で起動音が流れたりしてた記憶があります。)

そこから大学生になるまでWinちゃん一筋の一途でした。

が、しかし、大学生で新たなPCを持つことになり、浮気することを決意しました。

理由として①MacOSに触れたことがなかったこと②BootCampなどでWinOSを導入できること③Macは将来必要になる可能性があることが挙げられます。

②に関してですが、WinのライセンスキーをAmazonで1000円程度で購入して導入した記憶があります。1年後期C演習がWinOSでないとできなかったので必要になるかと思います。設定についてわからないことがあれば聞きますが、情報学部生たるものプライドを持って自力で頑張ってください。

問題を挙げるとすればBootCamp利用時にショートカットのキーがズレてしまったり記号が打てなかったりします。そのくらいです。

iPhoneを使う人にはとてもおすすめです。互換性がとても良いです。

オンライン授業のレポートを写真で提出したい時、一々LINEを使ったり何かしらのソフトを使うかもしれませんが、MacならばAirDropを使ってiPhoneとPC間ですぐに送り合うことができます。

写真の管理とかもしやすいです。

◯教科書について

教科書についてはあったら安心程度のものと自分は考えています。

教科書は新品だと値段がすごく高いので、ほとんど先輩お譲りもしくはメルカリで手に入れました。 (圧倒的感謝ッ!!!!)

新版でなくても内容はあまり変わらなかったりすると思います。

ただコンリテの教科書はページ違いがあったり、もしかしたら課題で使う内容も異なったりすることがあります。

その点だけ注意したほうがいいかなと思います。

 

話が長くなりすみません。授業の感想に移ります。

 

前期

f:id:PikaPikaqw:20210523230205j:plain

 ネットワークデザイン入門/プログラミングリテラシー(月1)

レポート出しとけばなんとかなります。

微積分学(月2)

高校で数IIIを習わなかった人、微積が苦手な人は落としやすいイメージです。

大学で教科書を当てにする人がいるかもしれませんがあれは教員の自己満印税出版なので、基本的に生徒向けには作られてません。

わからないことがあれば高校の教科書や、参考書、Google先生を使いましょう。

定期テストは基礎的な微分積分ができれば多分通ります。

けれど、不安な人とかはテイラー展開とか重要っぽそうな単語はしっかり勉強したほうがいいと思います。

コンピュータ入門(月4)

ひたすらに進数について勉強する授業でしたかね。

これに関してはしっかり勉強しておいたほうがいいです。

2年でも授業内容が重複する授業があります。

基礎スポーツ科学(火2)

良かった点:外に出なくて良かった。レポート提出で済んだ。

悪かった点:たまに動画を撮らないといけないのが個人的にものすごく嫌だった。

(できるだけすぐにクラウドに載せた動画は消しましょう。)

unix入門(火3)

とても優しいみんな大好きな担当教員だったので、私は毎週真面目に聞いて受けていました。

ソフトを導入しないといけないのですが、私は面倒くさがりで立ち上げもダウンロードも嫌いなので(https://vdi.oit.ac.jp/)のブラウザ版を使ってました。

良かったら使ってね💕

物理学基礎(火4)

定期テストもあったので、ちゃんと毎週勉強していました。

力学にも繋がる内容があるので、しっかり勉強して損はないです。

地球科学基礎(火5)

個人的に興味のある内容ではなかったので、記憶が薄いです。

今の授業形態や教員を存じ上げませんが、おすすめの授業です。

コンピュータリテラシー(水1)

毎週泣きながらPCに向き合ってました。

レポートすごく大変でしたが、課題の再提出を頑張れば単位を授けていただけます。

あとはGoogle先生と先輩が面倒を見てくださったおかげでかなり楽になりました。

本当にありがとうございました;;

基礎ゼミナール(水2)

担当教員様には申し訳ないのですが、個人的にストレスでした。

基本的にグループがランダムに形成されます。

担当教員によってすることや目的が異なるのですが、私のグループは5分程度のミニアニメ?動画?の作成でした。

グループの意向でアニメの動画を作成することになったのですが、絵が描けそうなのが自分だけで少しぐらいなら・・・と言ったつもりがほとんど描くことになりました。

前期終盤になると、コンピュータリテラシーも大詰めでテストとかもあったりして忙しくなります。

なのでできるだけ負担を作らないほうがいいです。

基礎ゼミに関してはそこまで個人の努力が評価されるものではないかなと勝手に思うので、サボって行ったほうがいいかなと思います。

線形数学(木2)

ちゃんと勉強しましょう。

初めて見ることだし、教科書も意味がわからない〜!!ってなる人が続出すると思います。

Google先生を頼りましょう。(n回目)

力学(木4)

個人的に物理弱々なので、苦手でした。

けれどちゃんと問題に向き合って同じ答えの選択肢があった時の爽快感を覚えています。

提出物さえ出していれば、単位はいただける教科かなと思います。

倫理学基礎(金3)

先生の話がとても面白かったので、すごくいい授業だったと思います。

文系寄りの人や倫理学が気になる人におすすめです。というかみなさんにおすすめです。

化学基礎(金4)

確か授業参考物の情報量がとてつもなくて、お勉強が大変だった記憶があります。

何が重要なのかの判別が難しかったです。

毎回の課題のプリントをしっかりこなして残しておけば大丈夫です。

 

後期

f:id:PikaPikaqw:20210523230209j:plain


プログラミングリテラシー(月4)

前期から引き継がれる授業です。

覚えていませんが、レポートしっかり出せばOKです。

人間発達と人権(月5)

個人的に内容が面白そうだったので取りました。

社会については多様性を重視する立場なので色々なことについて知れて良かったです。

提出物をしっかりしていれば大丈夫です。

微分方程式(火1)

全く覚えていないのですが、個人的には身構える必要のない教科だと思います。

地球環境(火3)

こちらも楽に授業を受けることができます。

電磁気学(火4)

提出物と授業プリントを参考にして要点のみ掴んで勉強しましょう。

そうすれば単位は貰えます。

 自分は物理が本当にダメですが、単位は貰えました。

C演習(水12)

個人的に好きじゃなかったです。

強制的にプログラミングをしても楽しくなかったので最初のうちだけ頑張ってあとは力尽きていました。

個人的にコーディングにはVScodeがオススメです。

これさえ使えば基本的に作業が早くなります。

あとSAの方達も使っている人が多く、読みやすいので使ってもらえると助かると思います。

あとかっこいいので使っていてテンションが上がります(???)

まあ色々調べて自分に合うエディターを使ってください。

レポートは頑張ってください。

テクニカルライティング(木2)

文章を書くときに効果的な方法を勉強します。

受けやすい授業でした。最後に発表がありました。

ディジタル回路(金2)

数Iの集合と論理の単元内容を主に利用します。

テストは頑張ったら間違いなく点数が上がります。

是非とも頑張りましょう🌟

環境情報科学(金3)

騒音とか汚染とか公害とかについて科学を利用して学ぶイメージです。

授業をしっかり聞いていたメモをとっていた気がします。

授業を聞いていれば、試験は大丈夫です。

 

◯最後に

基本的に提出物を提出して、勉強さえしていれば単位は貰えます。

中間テストを寝坊しても、テストズタボロでもどうにか単位をいただけた私がいます。(情けない)

なので安心して授業を受けてほしいと思います。

知識持っていて損することはないので、2年でも頑張りたいと思っています。

もしOITの人で本記事を見ていて疑問に思うことがあればお気軽に連絡やコメントください。

フォローもお待ちしております🌟

twitter.com

 

(私の書き込み済みの教科書が欲しい人がいれば連絡ください。)